ヘラフラッシュ禁止!? 大径ホイール、鬼キャンが規制対象へ
1: バックドロップホールド(芋)@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 14:17:23.60 ID:o++Z9BrK0.net BE:597584361-PLT(13345) ポイント特典

新たなカスタムカルチャー「Hellaflush」早くも終了?
ヘラフラッシュ(Hellaflush)というカスタムをご存知でしょうか?
ヘラフラッシュは、ここ数年で世界中で人気(国内でも)のチューニングで、JDMとUSDMがミックスされたのを特徴とし、VIP=高級車・走り屋=スポーツカーといった縛りもなく、ハッキリと言葉で言い切れるのは車高を下げて、大径ホイールを履いていることくらいな非常に広義なチューニングアプローチ。
そのヘラフラッシュとされるものの中でも、下画像のような鬼キャンなアプローチはベタなものの一つとなっていますが、ここ最近カナダのケベック州ではこのような、大径ホイールに無理やり引っ張りタイヤを履かせたり、車高を極端に落としたり、異常なキャンバー角のサスペンション、といった足回りの改造を禁止することが検討されているようです。カナダはもちろん北米では基本的に普通車の車検という制度がなく、様々なチューニングやカスタムが生まれてきましたが、ここに来てそれに一石を投じる形になりそうです。
特にこのような鬼キャンは、サスペンションを中心とした足回りに極端な改造を施さなくてはいけないため、走行性能が限りなく低下するので危険なことは疑いようのない事実。さらにリムが長いタイヤをこのように地面に設置させれば磨耗しやすい上にギャップなどを乗り越える際の衝撃にもさらに弱くなり危険です。
今後この規制は近いうちに実施されるとの見込みで、もちろん保険の保証対象外ともなりそうとのことです。
http://vimeo.com/47698515
http://www.j-sd.net/hellaflush-banned-quebec-canada/
スポンサーサイト
リチウム電池の5倍の性能「フロー電池」の革新的EV、欧州で公道走行認可 航続距離は最長600km、最高時速は350km
1: アフィクリックしてね! ★@\(^o^)/ 2014/07/28(月) 23:37:18.65 ID:???0.net

革新的な「フロー電池」で走るEVが、ヨーロッパで公道走行を認可された。
開発したNanoflowcell社によると、航続距離は最長600km、最高時速は350kmだという。
革新的な電池システムを使用する電気自動車が、ヨーロッパの公道での走行を認可された。プレスリリースによると、Nanoflowcell社のシステムは、4カ月前に開催された「ジュネーヴ・モーターショー」で試作品が初めて公開されたが、今回、ドイツの認証機関TUV-SUD(テュフズード)によって、ドイツの公道、ひいては欧州全体での公道使用が認められた。
Nanoflowcell社が開発したEV「Quant e-Sportlimousine」(クアントeスポーツリムジン)は、独自開発した小型のフロー(流動)電池(イオンの酸化還元反応を溶液のポンプ循環によって進行させて、充電と放電を行う電池)である、「nanoFLOWCELL」を動力とする。
フロー電池では、2種類の化学物質(通常は金属塩)が電池内の液体に溶けていて、膜で隔てられている。膜ではイオン交換が起こるが、液体自体は混ざらない。電池の充電中は、電気エネルギーによって、液体の一方で化学的還元反応、もう一方で酸化反応が起こる。電池の使用中には逆の反応が起こる。Nanoflowcell社によるとanoFLOWCELLではこのプロセスを非常に効率的にしたため電池を小型化でき、試作車の航続距離は最長600kmになったという。
http://wired.jp/2014/07/24/quant-nanoflowcell/
アベノミクスで狙いたい!?ラテン系ステキ中古車“真実の購入”ガイド

- 1 :おじいちゃんのコーヒー@しいたけφ ★:2014/01/19(日) 22:05:00.57 ID:???0
◆アベノミクスで狙いたい!?ラテン系ステキ中古車“真実の購入”ガイド
アベノミクスの影響を受け、高級輸入中古車がバカ売れしている。『SPA!』とツイッターと身内のフェイスブックしか読まないボンクラ諸君は知らないだろうが、中古でも1000万円を軽く超える1世代前のポルシェ911GT3などが、与沢翼じゃないが秒速で売れているのだ。
最新のメルセデス・ベンツAMGの新古車とかも似たような状況だが、そういったゲルマン勢だけを貴ぶ風潮には一石を投じたい不肖軍曹である。
なんつーかこう、ドイツ車って今や「読売ジャイアンツ」だと思うんですよね。ジャイアンツはたしかに強い。だが「カッコいいか?」と問われれば微妙なのが、今世紀の読売ジャイアンツである。昔は巨人軍入団を真剣に目指す野球少年がモテたが、最近では楽天入団とかを目指したほうがモテるのではないか。
そう、時代はパ・リーグだ。マー君やダルビッシュ、イチローといった近年の大選手がおしなべてパ・リーグ系というのも象徴的だ。それと同様に輸入中古車も、これからは断然“パ・リーグ系”がオススメである。権威の権化であるドイツ車ではなく、もっとマイナーで、しかし不思議と元気が良くて盛り上がっている、まるで東北楽天イーグルスとか北海道日本ハムファイターズのようなクルマ。具体的にはイタリアやフランスの“いわゆるラテン車”だ。自分は数年前にこの潮流を察知し、爾来イタリア製中古車を主に購入している。
現在の愛車は写真の’94年式ランチア・デルタHFインテグラーレ。官能大国イタリアが生んだ不世出の官能的ラリーカーである。エンジンをちょいと回すだけで、いや姿を見ているだけでもウルトラ陶酔できる、最高のクルマである。購入価格は245万円。激安ではないが大して高額でもない。
しかし、こういうことを言うと必ず“中古のイタ車なんて壊れまくるに決まっている!”的な有象無象が湧いてくる。これだから『SPA!』とツイッターと身内のフェイスブックしか読まないボンクラは困る。
つづきます
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140119-00569022-sspa-soci
アストンマーチン 対 ジャガー、英国高級スポーツカーの頂上対決[動画]

- 1 : ボマイェ(芋):2014/01/18(土) 23:34:50.72 ID:ogQGHVfmP ?PLT(12000) ポイント特典
英国を代表する高級スポーツカー、アストンマーチンとジャガー。両車の頂点に位置するフラッグシップモデルの比較テスト映像が、ネット上で公開された。
この映像は2013年12月、米国の有力自動車メディア、『モータートレンド』が公式サイトで公開したもの。アストンマーチン『V12ヴァンテージS』と、ジャガー『XKR‐S GT』を徹底比較している。
アストンマーチンV12ヴァンテージSは2013年9月、フランクフルトモーターショー13でデビュー。2009年に発表された『V12ヴァンテージ』の進化バージョン。V12ヴァンテージの性能を、さらに引き上げるために、エンジンのパワーアップに取り組んだ。
「AM28」型6.0リットルV型12気筒ガソリンエンジンは、最新世代のボッシュ製エンジンマネジメントを採用するなど、専用チューニングを行う。この結果、最大出力573ps/6750rpm、最大トルク63.2kgm/5750rpmを獲得。V12ヴァンテージに対して、56ps、5.1kgm強化される。
トランスミッションは、新開発の7速「スポーツシフト」で、V12ヴァンテージの6速MTよりも25kg軽量化。V12ヴァンテージS は、0-100km/h加速3.9秒、最高速330km/hの実力。限定車の『One-77』(すでに完売)を除けば、現行アストンマーチンで最速のパフォーマンスを達成した。
一方、ジャガー XKR‐S GTは2013年3月、ニューヨークモーターショー13で発表。『XKR‐S』をベースに、さらなる高性能化を追求した「頂点のさらに上」を行くモデル。ジャガー社内のETO(エンジニアド・トゥ・オーダー)と呼ばれる特別モデル開発チームが手がけた、サーキット走行を視野に入れた高性能モデル。搭載エンジンは、XKR‐S 譲りの5.0リットルV型8気筒スーパーチャージャー。最大出力は550ps、最大トルクは69.3kgmを引き出す。トランスミッションは6速AT。XKR‐S GTは0‐96km/h加速3.9秒、最高速300km/h(リミッター作動)という優れたパフォーマンスを実現した
http://response.jp/article/2014/01/18/215231.html
【動画】日本の公道でレーシングカーを走らせるクレイジーな男達!
- 1 : キングコングニードロップ(catv?):2014/01/01(水) 23:30:08.41 ID:QxAYQqKf0 ?PLT(12000) ポイント特典
日本の公道でレーシングカーを走らせるクレイジーな男達!
レースに勝つためだけに作られた車、レーシングカーを所有し、飾っておくだけではなく実際に日本の公道で走らせているクレイジーな男達を特集した動画をカスタムカー専門雑誌モーターヘッドが公開しました。登場するジャガーXJ220LM、ポルシェ962C、マツダ767Bのうち、ジャガーXJ220LMとマツダ767Bは実際にルマン24時間で使われた車両なんだそうです。
ある意味、究極の趣味クルマですね。しかも実際に走らせてるのことが凄いです!
レーシングカーって、走れるように維持しておくのに一体幾ら位かかってるんでしょう? レース用に開発された専用部品やワンオフのパーツも多そうだし・・・
その前に、どうやって手に入れるのかすらわかりません(笑)
その他、80年代のグループCに名を刻んだ名車 ポルシェ962Cを日本の公道を走らせる動画も。※コンビニで身障者スペースに止めていますが、ちゃんと許可を取っているそうです。
http://www.j-sd.net/crazy-car-mania/
マクラーレン、戦闘機技術を応用した超音波式の新型ワイパーを開発

- 1 :キャプテンシステムρφ ★:2013/12/29(日) 20:02:37.18 ID:???0
マクラーレンは戦闘機の技術を応用したワイパーのないフロントガラスを採用しました。
これまでフロントガラスの雨粒の除去には、モーター駆動式のワイパーや、撥水コートのような薬剤を塗るしかありませんでした。しかしマクラーレンは戦闘機の技術を応用したフロントガラスの雨粒除去システムを採用しました。詳細は明らかにされていませんが、専門家は超音波により雨粒や泥を吹き飛ばすのだと言います。
「軍事技術の応用には大変な労力が必要でした。
戦闘機にはワイパーはありません。これは何故か考えたのです。」
「そして高周波システムが取り入れられていることが分かりました。
振動するガラスには何も付着しなくなるのです。」
このシステムは2015年以降のマクラーレン車に搭載される見通しです。
ただし250,000米ドル以上のスポーツカーに限定されるとのことです。
http://www.gizmodo.com.au/2013/12/mclaren-is-using-fighter-jet-technology-for-wiper-free-windshields/
2500馬力!!ヴェイロンに負けない?V8エンジンを2個積んだクレイジーホットロッドが売りに出てる!

- 1 : TEKKAMAKI(catv?):2013/12/29(日) 19:13:19.97 ID:J/+FTJ9+0 ?PLT(12000) ポイント特典
2500馬力!!ヴェイロンに負けない?V8エンジンを2個積んだクレイジーな車が売りに出てる!
トップ画像とタイトルのまんまなのですが、米国のミシガン州にあるクラシックカーやカスタムカーを委託販売している中古車屋(表現として的確かは?)で、なんと約9.7リッターのV8エンジンを縦置きに2つ積んで、更にスーパーチャージャーを付け2500馬力にカスタムされた、1932年式のフォード デリバリートラックが売りに出されました。V8×2=16エンジンに加給器をつけると言う発想は、あのブガッティヴェイロンと同じですが、見た目の違いが…でも価格はブガッティヴェイロンの約10分の1の2200万円!お安い!
2500馬力 HEMIV8のフォード デリバリ-
見た目、まるでおもちゃの様な、1932年式フォードデリバリートラック。横から見ると、巨大なV8エンジンが縦置きに積んであることが良く分かります。過給器が付けられたこのエンジンは一つで1250馬力で、2つで2500馬力とのことです。
非円形の歯車を使用し、ギアチェンジ時に駆動力抜けのない変速システムを京大が開発

- 1 : タイガードライバー(栃木県):2013/12/19(木) 10:06:01.43 ID:J/IQQApr0 ?PLT(12791) ポイント特典
ギアチェンジ時に駆動力抜けのない変速システム、京大が開発
非円形歯車を使うことで、自動車などのギアチェンジの際の駆動力抜けがないという変速システムを京大が開発。
自動車などのギアチェンジの際、ギアを変えるためにトルク伝達を一時的に切る「駆動力抜け」のない変速システムを開発したと京都大学が発表した。変速中でも駆動力を伝えることができ、電気自動車(EV)に搭載すれば電力消費の効率化で走行距離を延ばすことも可能という。
photo
変速システム用非円形歯車の例と、同システムを搭載したEV
新技術では、ギアチェンジのために動力源と駆動輪の間のトルク伝達を一時的に切断する際、非円形の歯車によって駆動力を伝達する。非円形歯車は減速比を滑らかに変化させることができる形状になっており、切り替える2組の歯車対の中間的な状況を作り出し、変速中でも駆動力を伝えることができるという。EV用の2段変速システムに加え、エンジン車用の4段変速システムも開発した。
変速の際の速度が低下せずスムーズに走行でき、変速後に無駄な加速が不要となる。
またCVT(無段変速機)と異なり歯車によって駆動力を伝達するため、効率も高い。
変速後の回転低下による「変速ショック」もないという。
一般のEVでは、通常の変速機は変速後の無駄な加速が必要になること、CVTは伝達効率が悪いことから、それぞれメリットがあまりないとして変速機は採用されていない。新技術を搭載すれば、変速機を搭載していないEVと比べ10%程度の走行距離延長効果が期待できるとしている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1312/17/news113.html
ヤマハ発動機は自動車事業に参入すると表明、試作車「モティフ」を公開。20年までに世界で販売
- 1 : 毒霧(WiMAX):2013/11/20(水) 17:01:24.04 ID:fa97GWmm0 ?PLT(12001) ポイント特典
ヤマハ発動機は自動車事業に参入すると表明、試作車「モティフ」を公開。20年までに世界で販売。
MOTIV(特別出展物/試作車)
人機一体感がもたらすドライビングプレジャーを追求した研究開発中の四輪車です。モーター
サイクルを起点とする2輪、3輪、4輪というマルチホイール化の流れ中で進化した、新しい発想
の都市型パーソナルビークルです。軽量・高剛性・高強度な車体や4輪独立懸架サスペンション、
RR、空力ボディシェル、そしてヤマハのエンジン技術を凝縮したパワーユニットといったパッ
ケージによって、モーターサイクルに通じる楽しさを持った未体験の走りを実現します。最大
の特徴でもあるi-streamコンセプト※によるスケルトンフレームは、鋼管パイプと複合材料の
組み合わせで優れた操縦安定性と安全性の追求を可能にするほか、さまざまな車体やパワー
ユニットの展開にも柔軟に対応します。
※i-Stream: ゴードン・マーレーデザイン社が提唱するF1に源流を持つ最適設計&安全設計の
技術。
■全長×全幅×全高=2,690mm×1,470mm×1,480mm ■パワーユニット=EV、ガソリンエンジン
など ■車両重量=730 kg/EV(出展車両) ■乗車定員=2
http://www.47news.jp/FN/201311/FN2013112001001804.html
http://global.yamaha-motor.com/jp/news/2013/1120/tms-02.html#06
【TPP】米自動車業界の軽規格廃止は「言い掛かりだ」「規格を守れば外国メーカーも参入できる」ダイハツ社長、怒り心頭
- 1 :そーきそばΦ ★:2013/10/05(土) 02:15:12.72 ID:???0
ダイハツ工業の三井正則社長は3日の記者会見で、環太平洋連携協定(TPP)に絡み、米自動車業界が
軽自動車規格は日本市場の参入障壁だと指摘し、廃止を求めていることに関し「全くの言い掛かりだ」と反発した。
三井社長は「軽自動車の市場は開かれている。規格を守れば外国メーカーも参入できる」と説明した。
総務省が検討している軽自動車税の引き上げについては「生活の足として使っている大勢の人の
税負担を増やすことになる」と語り、反対する姿勢を示した。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131003/wec13100322460012-n1.htm
スピード違反取り締まり装置「オービス」摘発減 老朽化も高額で更新進まず(1台5千万円以上)
- 1 :焙煎特派員φ ★:2013/09/21(土) 20:35:58.39 ID:???0
車の速度違反自動取り締まり装置「オービス」を使った全国の取り締まり件数が、
過去5年で2割以上減少していることが21日、警察庁への取材で分かった。
装置が1台5千万円以上と高額なため、フィルムを使用した古いタイプの更新が進まず、
故障したまま放置されるケースも増えている。
オービスの位置を知らせるカーナビアプリまで登場しており、警察関係者からは
「オービスの在り方を考える時期に来ている」との声も聞こえる。
オービスは全国約700カ所に設置されているとされる。
警察庁によると、全国のオービスによる取り締まり件数は、平成20年は9万3269件だったが、
昨年には7万3075件と22%も減少。
20年の取り締まり件数が1万1127件で全国最多となった兵庫県警も例外でなく、昨年は25%減の8343件となった。
その一因が装置の老朽化だ。
兵庫県警によると、県内計40カ所に設置されているオービスのうち、半数がフィルムで撮影する旧式装置で、
最古は昭和51年製。生産が終了している部品が多く、いったん故障すれば修繕が難しい状況になっているという。
デジタル撮影の新式装置へ更新できない最大の要因は、初期費用だけで1台5千万円以上かかるという予算上の問題。
新式は「フィルムの回収が必要な旧式に比べて人件費が抑えられ、
長期的にみれば割安という利点もある」(県警の担当者)が、
限られた警察予算の中から高額の更新費を捻出するのは苦しい状況だ。
ネット社会の進化もオービスによる取り締まり件数減少に拍車をかける。
ネット上にはすでに、高速道路を中心にオービスの位置情報を調べたサイトが続出。
スマートフォンのカーナビ機能に位置を表示するアプリも堂々と販売されている。
アプリを提供するゼンリンデータコム(東京)の担当者は
「オービスの場所が分かれば、利用者はそこでスピードを出さなくなり、安全・快適なドライブができる」と正当性を強調する。
一方、兵庫県警の場合、レーダー式取り締まり装置や覆面パトカーによる速度違反取り締まりを含めた全体の件数は、
13万件台で安定している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130921-00000131-san-sociより抜粋
今、ひとりでドライブを楽しむ「ぼっちドライブ」が独身世代に人気!
- 1 :しいたけφ ★:2013/09/12(木) 20:27:53.92 ID:???0
今、クルマ好きの独身の男女間で密かなムーブメントが巻き起こっています。
それは、ひとりで愛車を乗り回すひとりぼっちドライブです。
現代社会はストレス社会といっても過言でないでしょう。
ストレスを全く感じない人はいないでしょう。人間誰しもが多かれ少なからず
ストレスを抱えているはずです。そこで、プライベートでは、日々のストレスを解消する方法として
ひとりドライブをする人が増えているそうです。
富士通テンが行ったドライブに関するアンケート調査結果があります。クルマを運転する
男女2,000名を対象にドライブの楽しみ方アンケート調査を行った結果、意外な事実が判明しました。
ドライブの楽しみを問う質問には、第1位が「景色」(58.8%)、第2位「気分転換・ストレス発散」(55.3%)、
3位「観光」(50.6%)というランキング結果に。20代という世代に目向けると、男性は「運転自体」(61.0%)、
女性は「気分転換/ストレス発散」(66.0%)がトップになっています。
さらに、「ドライブに一緒に行く相手は?」という質問には、既婚者女性は「配偶者」(95.7%)、
「子ども」(72.0%)が多数派で、一人で楽しむという回答1.4%とごく僅か
独身の20代女性もひとりドライブは8.9%と少ないですが、独身30代女性になると
23.8%までグッと上昇しています。年齢が上がり役職や地位が上がるとその分
ストレスも増えているのでしょう。30代女性では、5人に1人がひとりドライブを
楽しんでいるという結果になっています。独身男性も同様で、20代よりも30代になると
約6割の人がひとりドライブを楽しみにしています。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130912-00010005-clicccarz-bus_all
「軽自動車の税率が低すぎる」と総務省、軽自動車税(地方税)を大幅に増やす検討 廃止する「自動車取得税」の代替財源に
- 1 :うっしぃじま悪い肉φ ★:2013/08/23(金) 08:34:46.83 ID:???0
★ 総務省、車増税「軽」に照準 取得税廃止穴埋め
総務省は軽自動車の持ち主が毎年納める軽自動車税(地方税)を大幅に増やす検討に入った。
2015年にも廃止される自動車取得税(同)の代わりの財源とし、地方財政への影響を回避する。
欧州連合(EU)などとの通商交渉で、日本の軽の税率が低すぎると指摘されていることも見直しの追い風とみている。
ただ軽自動車業界の反発は必至で、年末の税制改正論議の焦点になりそうだ。
所得税など国税の制度を財務省が所管するのに対し、自動車税や自動車取得税といった地方税は総務省が所管している。
普通車や軽自動車の取得時に地方自治体に納める取得税は、消費税が10%に上がる際に廃止される。
取得税がないと年1900億円(13年度見通し)の税収が失われるため、総務省は保有税の増税で補填する方針。
普通車の保有税である自動車税と軽自動車にかかる軽自動車税のうち、軽を重点的に増税する方向だ。
10月までに省内の有識者検討会で具体的な増税の方法を固め、与党の税制調査会に提案する。
軽は排気量が660cc以下の自動車。自家用の場合、軽自動車税は1台あたり年間7200円で済む。
660ccを超える普通車では、軽とさほど変わらない排気量1千cc以下の車でも年間2万9500円の自動車税がかかり格差が大きい。
上げ幅は今後議論するが、軽自動車税の税収は年1852億円で取得税とほぼ同じ規模。
単純に穴埋めするなら、倍近くになる可能性もある。
地方税収を潤沢にする観点から、過去にもたびたび軽自動車税の増税論が政府内で浮上してきたが、
スズキなど軽自動車メーカーの反対で実現しなかった。
今回は取得税が廃止されるため、総務省は何らかの代替財源が必要と判断した。(続く)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS22026_S3A820C1EE8000/
続きは>>2-4
日本の自動車市場は世界一閉鎖的だ。様々な障壁で海外メーカーを完全に追い出してる-米自動車業界が批判
- 1 :そーきそばΦ ★:2013/07/20(土) 16:29:12.24 ID:???0
英フィナンシャル・タイムズ紙は17日、「米自動車産業、日本の経済政策を批判」と題する記事を掲載した。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。
日本が環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉に加入する前、フォードの国際渉外担当バイスプレジデントは
日本の経済政策を強く批判し、米国自動車産業内部のTPP交渉に対する不満を反映した。
ワシントンに常駐するSteve Biegun氏の上述した発言は、米国国内のTPP交渉を巡る複雑な政治状況を示した。
TPPは12の環太平洋国家の、貿易自由化を目指している。
デトロイトに本社を置くビッグ3とそのほかのメーカーは、日本の人為的な円安により利益を損なった米国の製造メーカーが、
TPP反対の政治的温床になり、米国議会に対して自らの観点を主張する可能性がある。安倍晋三首相のアベノミクス(財政、
金融刺激策)は、彼らの警戒を招いている。アベノミクスにより、大幅な円安が生じたからだ。
Biegun氏は「日本は自由貿易を受け入れなかった。日本は輸出による成長を重点としている。アベノミクスの現在までの
成果を見る限り、補助金による輸出支援で、これを競争力と吹聴するという、日本企業のスローガンを新たにパッケージング
したようなものだ」と述べた。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0720&f=business_0720_013.shtml
(続)
ヤマハ、660cc以下の小型四輪車に参入へ。14年以降に発売
- 1 :キャプテンシステムρφ ★:2013/07/06(土) 10:22:50.67 ID:???0
ヤマハ発動機は3日、都内で開催した事業説明会で2014年以降に小型の四輪車を発売し、同市場に参入すると発表した。
同社が公道で走行できる四輪車を発売するのは初めて。
詳細は未定だが、排気量が660cc以下の軽自動車よりも小型の四輪車になる見通し。
早期の市場投入に向けて、現在開発を進めているという。
柳弘之社長が明らかにした。
発売地域や時期などは未定で、11月に開催する東京モーターショーで詳細を明らかにするとみられる。
同社はこれまで二輪車のほか、未舗装の道(オフロード)で走行する四輪バギーを欧米などで販売してきた。
新規顧客層の開拓に向け、「二輪車と自動車の間に位置付ける新しい小型四輪車を提案していく」(柳社長)考えだ。
小型車分野では、日産自動車やホンダなどの完成車メーカーも法人向けに開発するなど力を入れている。
若年層の取り込みのほか、高齢者の外出時の利用でも今後の普及が有望視されている。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD0303X_T00C13A7EB2000/?dg=1
軽自動車より小さい「超小型車」、7月から公道走行へ
- 1 :そーきそばΦ ★:2013/06/14(金) 19:37:31.05 ID:???0
国土交通省は14日、神奈川県や都市再生機構(UR)が「超小型車」を共同で試験的に公道走行することを許可した。
同省は3月に試験走行を希望する自治体や企業に対して購入費の補助を決めているが、正式な走行許可は全国で初めて。
7月1日から試験走行を開始する見通し。
超小型車は軽自動車より一回り小さく大人2人までが乗れる電気自動車。今回はURが日産自動車の車両1台を導入し横浜、
横須賀両市で高齢者が多く住む賃貸団地の狭い道路などでパトロールに使う。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/473577.html
韓国2位の起亜自動車 日本から撤収
- 1 :荒波φ ★:2013/06/12(水) 15:00:22.12 ID:???
韓国2位の自動車メーカー、起亜自動車は、日本での完成車の販売が振るわないことなどから、日本市場から撤収しました。
起亜自動車が11日に明らかにしたところによりますと、今年3月に日本現地法人の起亜ジャパンの清算を終了して、
残務整理も終えたということです。
起亜自動車は1992年に部品の輸入などのために現地法人を設立しましたが、
1998年に現代自動車の傘下に入ってからは、現代自動車と共同で部品の輸入していて、
事実上ビジネスはほとんどなかったということです。
起亜自動車の関係者は、「日本に保有していた不動産などもあって現地法人を存続させてきたが、
部品の輸入と関連した業務が事実上なくなり、日本での完成車の販売も難しいと判断して清算することにした」と話しています。
一方、韓国第1位の自動車メーカー、現代自動車は、2001年に日本での完成車の販売をスタートさせましたが、
2009年には輸出を中断していて、この間に販売した完成車は合わせて1万4000台あまり、年平均2000台となっています。
現代自動車では、日本の完成車市場が持続的に縮小していて、韓国産完成車のシェアが伸びず、
販売を中断しているということですが、「市場の環境が改善されれば販売の再開を検討したい」としています。
http://world.kbs.co.kr/japanese/news/news_Ec_detail.htm?No=46955&id=Ec
世界初の空飛ぶ車、次世代機では垂直離着陸が可能に
- 1 :ライトスタッフ◎φ ★:2013/05/18(土) 23:37:45.67 ID:???
世界初の空飛ぶ車を販売したTerrafugiaが、現在受注受付中のThe Transitionの次世代機に
あたる「The TF-X」を開発しているようです。このTF-Xでは垂直離着陸が可能になり、
利便性が格段に上がるので発売されれば空飛ぶ自動車というジャンルがより普及していく
ことは間違いありません。
The TF-X | Terrafugia
http://www.terrafugia.com/tfx-vision
どれがベストな小型スポーツカー? 「86」「RX-8」「S2000」を乗り比べ
- 1 : ヨーロッパヤマネコ(千葉県):2013/05/12(日) 19:04:46.11 ID:oo6xRlXG0 ?PLT(12001) ポイント特典
どれがベストな小型スポーツカー? 「86」「RX-8」「S2000」を乗り比べ
手頃な価格のFRスポーツカーとして、米でも人気となっているサイオン「FR-S」(日本名:トヨタ「86」)。お手頃価格の車をレビューしているサイト『EverydayDriver』が、そんなFR-Sとホンダ「S2000」、マツダ「RX-8」との乗り比べ対決を行った。
S2000とRX-8は、いずれも現在は生産が終了しているが、発売以来長年にわたり小型スポーツカーの世界をリードしてきたモデル。FR-Sとはかなり異なるタイプだが、性能はFR-Sとほぼ同等、またハンドリングの良さで高い評価を得ている点もFR-Sと共通している。
で公開されたビデオでは、ホスト役の2人が各車に試乗し、それぞれの評価をもとに順位づけをしている。2人は、「FR-Sは若干パワー不足を感じる」とか、「S2000が思いのほか良くて驚いた」と言っているが、
最終評価でのコメントによれば、この3台の差は「ごく僅か」。この小型スポーツカー新旧対決の驚きの結果は、是非ビデオでご確認いただきたい。(順位発表は16:00あたりから)
http://news.livedoor.com/article/detail/7668077/